IP単結晶自動X線解析装置 Rigaku AFC/RASA7R |
 |
 |
X線解析は、やっと目に見える程度の大きさ(一辺の長さ0.2 mm)の単結晶があれば、1億倍以上に拡大した分子構造を3次元で原子レベルで見せてくれます。
装置は、結晶の単位胞を決定する作業と、コンピュータ制御によって結晶の方位を設定し、単一波長のX線を結晶にあて、ブラッグの式の成立する条件で回折されたX線の強度を測定する操作を、面指数を変えながら次々に自動的に行う回折計と、得られた面指数と回折強度のデータから、結晶内の電子分布(すなわち原子の座標)を求める解析用の計算機から構成されています。
[設置場所]
105 X線解析室 |
[お問い合わせ]
薬学部 構造機能物理化学分野 黒崎博雅 内線4315 |
|
|
|
当ウェブサイトの著作権は、熊本大学大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター 機器分析施設に属します。 掲載内容および画像などの無断転載を禁止します。
|
|
 |